実績一覧
実績については、順次こちらからご覧いただけるようになります。
酒場 新世界(新世界乾杯通り 旧ノーブル)令和5年12月採択(R5-①)


- 活動のテーマ(目的)
-
生まれ育った富士吉田市の地域活性化を目的として、一時期大半のお店が閉店し廃墟街となっていた新世界通りですが、2016年頃より少しずつ再生され現在は約8店舗のお店が営業しています。その地でお店を開業出来ることで地域の方や観光客の方々に訪れて頂き、新世界乾杯通り、西裏地区に貢献できるようにとの思いで開業しました。
- 活動内容の概要
-
富士吉田市下吉田の西裏新世界乾杯通りにて令和2年7月に「新鮮な生ホルモンと黒毛和牛の希少部位が手ごろな金額で食べられる焼き肉店」をコンセプトに開業。ここ、酒場 新世界は2店舗目となります。地産地消をテーマに富士吉田市で生産された野菜などを取り入れ、西裏地区では珍しいランチ提供を行うことにより、富士吉田市内での消費を高め、新しい地域の魅力としていきたいと考えています。また、市内の児童養護施設の児童に無償で食事提供を行うことや、地域の高齢者を雇用することにより、地域の活性化並びに、観光客の方に昔ながらの家庭料理や郷土料理を知っていただくいい機会となっています。
今後も地域の為に出来ることを率先して考え、この街を盛り上げていきたいと思います。 - 施設情報
-
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目12-67
- アクセス
-
- Before – After
-
弥佑富士(ジョーカーズテーラー分割利用) 令和6年3月採択(R5-③)


- 活動のテーマ(目的)
-
富士吉田市を拠点とする紳士向けオーダースーツ専門店「ジョーカーズテーラー富士吉田」を改装し、富士吉田が誇る郡内織物の伝統技術にモダンなデザインを融合させた半纏「弥佑富士」を実際手に取り試着して購入することができるように開業しました。
- 活動内容の概要
-
弥佑富士の顧客層は国内外のファッション志向の高い20代から40代であるが、特に外国人向け販売については日本好きの方々がターゲットであるため、外国人が多く集まる今の場所を有効活用できないか考え、店舗を分けました。しかし、ジョーカーズテーラーはオーダースーツ専門店なので完全予約制。外国人の方が気軽に入店することは心理的なハードルが高いため、店舗を分けることによって観光客やインバウンドのお客様も入店しやすい配慮を行いました。
「弥佑富士」は日本の伝統だけでなく、機織りの街、富士吉田地域を象徴とする商品なのでファッションとしてだけでなく、新たなお土産の品としても発展させていきたいと思います。 - 施設情報
-
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田4丁目1-11
- アクセス
-
- Before – After
-
酒処 きよ(自宅活用) 令和6年3月採択(R5-④)


- 活動のテーマ(目的)
-
富士山が美しく見える商店街や富士山。桜の景観が美しい新倉山浅間公園などを目当てに富士吉田市を訪れる観光客が増えている中、自宅のある本町通りには和食を提供する飲食店が少ないことから外国人観光客だけではなく地元住民にも喜んでいただくために開業を決意しました。日本のおもてなしの心を十分堪能してほしいと思います。
- 活動内容の概要
-
自宅の一部を解体し、和風の趣のある店舗が出来上がりました。
寿司職人の父と洋食調理経験者の息子が創り出す創作和食。お寿司を中心に、海鮮料理や鉄板料理まで日本文化を意識した幅広い料理を提供します。
また、観光客向けに午後3時より営業を行うことにより、ここ富士吉田市に滞在する時間を少しでも長く満喫していただくことも狙いの一つです。 - 施設情報
-
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田5丁目5-22
- アクセス
-
- Before – After
-
WEAT BAR(HOSTEL1889共有スペース活用)令和6年3月採択(R5-⑤)


- 活動のテーマ(目的)
-
富士吉田市に宿泊されるお客様は、素泊まりの方が多く、朝の食事は簡単にコンビニなどで済ませている方がほとんど。地元の物を食べずに帰ってしまうのはもったいないのでは。というところに目を付け、富士山信仰の入り口・御師町の入り口としての役割を食を通して伝えることを目的として開業しました。
- 活動内容の概要
-
Hostel1889のラウンジでもあるスペースを改修することにより普段使われていない場所を有効活用して、富士吉田市に少しでも長く滞在していただきたいという強い気持ちがあり始めました。北口本宮冨士浅間神社に向かって行くと道沿いにあるので人目には付きやすく、朝の富士山とともに地元の食材をふんだんに使用した朝食を中心に提供しています。
また、夜の営業も行っており、英語が話せる従業員もいるので、インバウンド向けにこの地ならではの歴史の話をしながらおいしいお酒を堪能する良い機会となっています。 - 施設情報
-
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2丁目6-3
- アクセス
-
- Before – After
-
Hostel ZAWA(旧理容院兼住宅) 令和6年3月採択(R5-⑦)


- 活動のテーマ(目的)
-
富士吉田市下吉田の中心街地の空き地を改装して、アフターコロナに適した人気の一棟貸しの宿泊施設を開業しました。旅行においては「非日常」を味わっていただくことが最も重要であり、地元企業と提携し、地域の魅力満載の「地域体験付きプラン」を提供し、地域全体を巻き込みこの地域を盛り上げて行きたいと思います。
- 活動内容の概要
-
旧理容院兼住宅をかっこよくスタイリッシュな和モダンの宿泊施設に改装しました。
キッチンやダイニングテーブルが備わっており、自炊したり家族で食卓を囲んだりといつもの生活をしつつ、非日常感を楽しむことができる建物となっています。
ここの施設では、地元企業の製品も積極的に使用していますので、地元企業との繋がりは必須となります。
今後は、今以上に横の繋がりを大事にしていき、ご近所となる「西裏食べ歩きツアー」なども計画中。この地域をどんどん盛り上げていきたいと思います。 - 施設情報
-
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目23-9
- アクセス
-
- Before – After
-
ぬけがけ 令和6年3月採択(R5-⑧)


- 活動のテーマ(目的)
-
富士吉田市の観光スポットでもある新倉山浅間公園忠霊塔から本町二丁目交差点に向かうルートにある本町通りの空き店舗を活用し、日本文化と地域性を兼ね備えたメニューを提供する飲食とテイクアウトを中心とした事業の展開を目的としています。
- 活動内容の概要
-
新倉山浅間公園や本町通り沿いには、テイクアウトのお店がないことに気付き、開業。古き良き街並みを残すことに注力し、外観にはとてもこだわりました。特徴としては、江戸時代から誇る日本の文化である炭火焼きと藁の炙り焼きによって職人の手で一本一本丁寧に仕込んだ商品をその場で注文を受けてから焼き上げて提供すること。味だけではなく、観光地であるという立地の特性を活かして、店舗の中央には焼き台を設置し一面をガラス張りとし、エンターテイメント性も取り入れました。歩行者から焼いている姿がよく見え、藁の炙り焼きは炎が高く 燃え上がる派手なパフォーマンスは道行く人の目を引いています。
- 施設情報
-
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3丁目1-2
- アクセス
-
- Before – After
-
さんづくり(元歯科医院改装) 令和6年6月採択(R6-②)


- 活動のテーマ(目的)
-
コロナの自粛モードが終わり、観光客が増えている中で上吉田のこの地域にゆっくりお茶を飲み、のんびりくつろいでいただくスペースがないことに気付きました。昨年、父が亡くなり歯科医院だった建物が空き家になるこのタイミングに、父の思いが詰まったこの場所で前職で培った和菓子に地元の野菜を取り入れ観光客はもちろん、地元の人にも楽しんでもらえる場所を作りたいと思い開業しました。
- 活動内容の概要
-
店舗にはカフェと物販コーナーを併設。カフェでは夏は地元の野菜や和の食材を使ったかき氷や出来立て食感のわらび餅。冬にはお茶と和菓子でほっこりしていただきます。
物販コーナーでは富士山の童謡に出てくる雷様をモチーフにした最中や山梨県の形をしたサブレなどこの地でしか購入できないものを取り揃え、お客様をお待ちしています。 - 施設情報
-
〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田6丁目7-27
- アクセス
-
- Before – After
-